- フリーランスになったばかりだし、週2〜3日から仕事始めて慣れていきたい
- 仕事がとぎれると、収入がなくなってしまうのが不安
- フリーランスにも福利厚生がほしい
そんな不安や要望に答えてくれるのが、「株式会社Branding Engineer」が運営するフリーランスエージェント「Midworks(以下、ミッドワークス)」です。
本記事ではミッドワークスの特徴、評判を徹底調査して紹介します。
利用方法もわかりやすく解説していますので、ぜひこの記事を参考にミッドワークスに登録してみてください。
タップできる目次
この記事の信頼性

Midworks(ミッドワークス)とは?

ミッドワークスは、株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエージェントです。
その特徴は次のようなものです。
- 次の案件がみつかるまでの80%給与保証制度あり
- 週2〜3日の案件保有率が高い
- マージン率・常駐単価を公開している
- 福利厚生や労使折半も社員同等で、フリーランスと正社員のいいとこ取りができる
注目は、給与保証や福利厚生などのサポートが充実している点。
フリーランスになりたての頃は、正社員の頃のような、さまざまな保障がなくなり、不安になることも多いものです。
ミッドワークスでは、手厚いサポートで社員並の待遇が用意されています。
安心して、フリーランスとしての実績作りができます。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社名 | 株式会社Branding Engineer |
代表者名 | 河端 保志 |
所在地 | 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F |
設立 | 2013年10月 |
事業内容 | ITを活用したサービス事業 |
特記事項 |
Midworks(ミッドワークス)のメリット・注目ポイント

- 次の案件がみつかるまでの80%給与保証制度あり
- 週2〜3日の案件保有率が高い
- マージン率・常駐単価を公開している
- 高単価案件多数
- 福利厚生や労使折半も社員同等で、フリーランスと正社員のいいとこ取りができる
①次の案件がみつかるまでの80%給与保証制度あり
ミッドワークスの最大の特徴は、次の仕事が見つかるまで80%の給与を保証してくれる給与保証制度があることでしょう。これはミッドワークス独自のサービスです。
次の仕事が決まらない、収入が途切れてしまうことが不安な方も、この制度のもとで安心して就業先を探すことができます。
ただし、給与保証を受けるには一定の条件があるので注意。基本的に、仕事を見つけるために、やるべきことをやっていることが条件です。
②週2〜3日の案件保有率が高い
ミッドワークスの保有案件数は業界最大級です。
IT・Web業界の中小企業だけでなく、有名大手企業の案件紹介も。
週2〜3日から慣らし運転をしていきたい方に向いた案件も多数あります。
僕のように、病気療養からの復帰戦の方には特におすすめできるポイントです。
③マージン率・常駐単価を公開している
ミッドワークスは、マージン率実質10%〜15%と低マージンの設定になっています。
またクライアントからの案件の発注単価も公開されているので、透明性が高く、安心して仕事を受注できる環境が整っています。
④高単価案件多数
ミッドワークスでは高単価案件も揃っています。メインとなるボリュームゾーンは50~90万円の単価の案件です。
低マージンであるため、同程度の単価であっても、他社より手取りが多くなります。
最初は週2〜3日の案件からスタートして、徐々に高単価案件にステップアップしていくのがオススメ。
フリーランス初心者から、ベテランまで長く付き合えるフリーランスエージェントです。
⑤福利厚生や労使折半も社員同等
フリーランスは正社員にくらべて、福利厚生の面で大きく劣るのが普通です。
その分が、手取りに反映されている側面もあります。
しかし、ミッドワークスなら福利厚生も正社員並。なのに低マージン。
超お得です。
- フリーランス向けの賠償責任補償や健康診断優待のある「フリーランス協会」への加入
- 交通費支給
- freeeの無料利用
- 弁護士の無料紹介などの「税務保障」
- 「保険補助」
- 交通費や書籍代を支援する「経費補助」
- 映画やレストランが割引される「リロクラブ」への加入
Midworks(ミッドワークス)のデメリット・利用時の注意点

大きな注意点は見当たりません。
非常に利用しやすいおすすめのフリーランスエージェントです。
Midworks(ミッドワークス)の利用手順

STEP1 登録
以下のリンクから、ミッドワークスのサイトを確認してください。
「登録する」などのボタンがありますので、クリックしてください。
会員登録フォームが表示されますので、必要事項を入力して送信すればOK。
3営業日以内にミッドワークスの担当者から電話かメールがありますので、連絡を待ちましょう。
STEP2 カウンセリング面談
IT・Web業界の動向から、エンジニア・デザインの技術知識まで豊富な担当者とカウンセリング面談を行います。
あなたのスキルやキャリアプラン、希望収入や働き方などから、希望の条件にあった案件を紹介してくれます。
自分で営業していると、案件のミスマッチなどが発生しがち。
フリーランスエージェントを通せば、そういった心配はなくなります。
STEP3 商談
紹介された案件で気になるものがあれば、案件先との商談に進みます。
商談が苦手な方であっても大丈夫。仕事開始の日程や報酬等の条件はミッドワークスの担当者が交渉してくれます。条件の合意が得られれば契約締結です。
STEP4 参画後のフォロー
契約締結後、合意した日から業務開始です。
参画中も仕事内容、働きやすさについてヒアリングがあります。
さらに、フリーランス向けの賠償責任補償や健康診断優待のある「フリーランス協会」、freeeの無料利用や弁護士の無料紹介などの「税務保障」、交通費や書籍代を支援する「経費補助」などのサポートも受けられます。
Midworks(ミッドワークス)の口コミ

正社員の頃に比べて、給与は倍になりましたし、休みも増えました。でもそこに満足してしまうと成長しないので、スキルを上げて、もっと報酬を得られるようになりたいと思います。
今は言語がJavaのみなので、ビッグデータ・PHP・VBAツールなどの習得に向けて勉強をしています。Midworksでは、毎月1万円分のキャリアアップ支援費がもらえるので、WEB学習などにも活用しています。
Midworks(ミッドワークス)はどんな人に向いているのか?

フリーランス初心者で、慣らし運転から始めたい方
フリーランスエージェントを利用することで、自身のスキルと案件のミスマッチを防げますので、初心者の方はぜひフリーランスエージェントを利用してください。
上述したようにミッドワークスは、週2〜3日の案件も多めで、各種福利厚生も正社員なみに整っています。
フリーランス歴の短い方や、まずは週に数日から働いて業務に慣れていきたい方には、特におすすめできます。
慣れてきたらステップアップして高単価案件も受けたい方
ミッドワークスは、高単価案件数も豊富。慣らし運転後に、週5日でしっかりと稼いでいきたい人にもピッタリ。
マージンも低いので、手取りがかなり大きくなります。
まとめ
本記事では、「【Midworks(ミッドワークス)徹底調査】福利厚生が超充実したフリーランスエージェント」について書きました。
ミッドワークスの特徴は次のようなものです。
- 次の案件がみつかるまでの80%給与保証制度あり
- 週2〜3日の案件保有率が高い
- マージン率・常駐単価を公開している
- 福利厚生や労使折半も社員同等で、フリーランスと正社員のいいとこ取りができる
フリーランス初心者やフリーランス歴の短い方、まずは週に数日から働いて業務に慣れていきたい方には、特におすすめ。
逆に週5日でしっかりと稼いでいきたい人もOK!高単価案件数も多いので、手取りがかなり多くなる可能性大です。
ぜひ以下のリンクボタンからWeb登録をして利用してみてください。
以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。マサヒロ( @u2x_masahiro)でした。